階上沖ヒラメ釣り~仕掛けの作り方

冷凍イワシ仕掛けの作り方

マスナタ用の冷凍イワシ仕掛けの作り方です。
基本的な使用はさかした釣具店の仕掛けを
参考にして作っています。
まずはタコキャップを準備。
カラーはお好みで。

タコキャップ先端からハリスを通します。
基本的にフロロ8~10号。7号や12号になる場合も。
泳ぎが悪いと思ったらハリスを細く
大型、サワラが多いと思ったら太くします。

ハリスに平玉とチモトに被せる
ゴムチューブを入れます。

まずは親バリをハリスに結びます。
管理人@クロフネはキャップの中に
収めるタイプ。
大きめを使いキャップからハリ先を
出している方も多いです。
そこはお好みで。

親バリを取り付ける前に入れておいた
ゴムチューブをハリのチモトに被せます。

冷凍イワシを取り付けて入れいると
平玉でハリスがここで止まります。

ハリスにゴムチューブを取り付けて
孫バリを取り付けます。
冷凍エサには大きさがあるので
そのエサに合わせて作りましょう。
管理人@クロフネは8~10cmの
間隔で作っています。

孫バリは基本的にトレブルフック。
食いが良くて手返し重視ならシングルへ
シャブりが多いときは大きくしたり
クアトロフックにしたりと変えています。

孫バリ取付まで終了。
大体のヒラメ仕掛けは親バリと
孫バリですが、マスナタの仕掛けは
もう一つフックを取り付けます。

もう一つのフックというのが
このアシストフック。
これにPEライン8~10号ぐらいを
結んでおきます。

このアシストフックを親バリの近くに
取り付けた平玉の前側に取り付けます。
長さは人によって違いますが
アシストフックのチモトがキャップの端に
掛かるぐらい。

親バリを収めた時にこのぐらい出る感じで
管理人@クロフネは取り付けています。

最後にキャップのずれ止めを取り付けます。
使うのはナツメビーズとアシストフックを
作ったときに余ったPEライン。
そのラインをウキ止めの要領で
ナツメビーズの前に取り付けます。

これが完成図。
ハリスの長さは70cm~1mぐらい。
潮の状況、ヒラメの食い気、天候、
海水の透明度等によって長さを変えています。